
こんにちは!フユ将軍と申します。今回はアップデートバージョン1.05で追加された新ボス「心中の弦一郎」の攻略解説をしていきたいと思います。よろしくお願いします。
心中の弦一郎って?
心中の弦一郎は、今回のアップデートで追加された新機能、「類稀な強者との連戦」の一つ「記憶の連戦・御子奪還」の最終ボスです。元々存在していたボス「葦名弦一郎」に新行動を追加したいわば強化個体となっています。

元の弦一郎が簡単だからと意気揚々と記憶の連戦に乗り込み、返り討ちにされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?はい、僕のことです。
挑むにはどうしたらいい?
心中の弦一郎に挑むためには、まず本編で鬼刑部・まぼろしお蝶・葦名弦一郎の三体のボスを倒すところから始めます。
その後、鬼仏にて記憶の連戦・御子奪還が解放されるのでこれをプレイし、二体のボス(鬼刑部とまぼろしお蝶)を倒すことで、心中の弦一郎への挑戦権を得られます。

一度開放してしまえば何度でも再戦できるようになるため、心中の弦一郎に挑むために何回も連戦をこなす必要はありません。
心中の弦一郎攻略法~新行動編~
それではこれから、心中の弦一郎の新行動やその攻略法を解説していきたいと思います。まずは、新たに追加された行動の解説からです。
新行動「秘伝・桜舞い」
心中の弦一郎で追加された新行動で最も目立つものがこれでしょう。弦一郎が少し溜めた後、宙に飛び上がり広範囲の三連撃を放ってきます。
この攻撃はまともに食らうと非常に大きなダメージを貰ってしまい、例えガードしても削りダメージが発生してしまう非常に火力の高いものになっています。

攻撃範囲が非常に広いので、中途半端に避けようとしても被弾してしまうことも特徴の一つです。
どのタイミングで使用してくる?
まずは挨拶と言わんばかりに戦闘開始時の初手に高確率で放ってきます。
また、「桜舞い」は大技のようでいて実際のところそんなことはなく、弦一郎は隙あらばこの技を放とうとしてきます。
主に蹴りの後、浮船渡りの最後の一撃を弾いた後、後述する新行動「追い斬り」の後に放ってくるパターンがあり、行動の派生ではなく、普通に単体で放ってくることもあります。
弾きのタイミングさえ覚えてしまえばいくら放たれても平気ですが、それが中々難しいという方もいらっしゃるでしょう。ではどのようにしてこの技を対策すればよいのでしょうか?
対策法:爆竹で行動をキャンセルしよう!
実はこの「秘伝・桜舞い」、弦一郎が溜めている最中に爆竹を当てることで発生をキャンセルできるんです。
弦一郎は獣ではないので体幹ダメージは発生しませんが、強力な行動をさせないというだけで採用価値は十分にあります。是非試してみてください。

実は「桜舞い」だけでなく、弦一郎が溜めを必要とする行動全てに有効です。例えば連続で斬りかかってくる「浮き舟渡り」などですね。
新行動「追い斬り」
桜舞いの次に無視できない新行動がこちらです。弓で1~2回射撃した後、一気に距離を詰めて斬りかかってきます。その後桜舞いに派生してしまうため、できるだけ取らせたくない行動です。

忍びの体術「追い斬り」と同じモーションです。発生がかなり速いので、弾きの難易度は高めになっています。
どのタイミングで使用してくる?
追い斬りは弓での射撃からの派生なのですが、心中の弦一郎は通常の弦一郎とは違い、少しでもプレイヤーとの距離が離れるとすぐに射撃をしようとします。
なので、どのタイミングというよりは常に放ってくる状態にあると思ってよいでしょう。
対策法:常に弦一郎と密着して、射撃をさせない!
これにつきます。元々の弦一郎もそうなのですが、彼は基本こちらが休まず攻撃し続けていれば律義に刀で応戦してくれます。
心中の弦一郎でもそれは変わっておらず、常に密着して攻撃を加え続けることで完全にとは言えませんが射撃を予防することができます。
ただし、時折無理やりにでも距離を置こうとするので、しっかりと攻撃して怯ませましょう。

元々弦一郎に備わっている技である四連射撃も、最後の一発を前ステップで回避するなどしてとにかく密着するようにしましょう。
新行動「雷返し」
第三形態になると雷攻撃をしてくるようになる弦一郎。
今までは雷返しのカモでしたが、なんと心中の弦一郎はこちらが返した雷を「秘伝・桜舞い」でさらに返してくるようになります。初見では驚いた方も多いでしょう。
どのタイミングで使用してくる?
こちらが弦一郎の雷を返した場合ほぼ必ずと言っていいほど打ち返してきます。
たまに返してこないこともあるのですが、その場合は弦一郎が痺れるだけですので問題ありません。
対策法:タイミングを覚える。もしくは霧がらすを活用する!
弦一郎の雷返しは最初こそ驚きますが、数回観察すれば十分にタイミングを把握できるのでそこまでの脅威ではありません。
どうしてもタイミングを掴めないという方は義手忍具「霧がらす」を使って雷返しをすることで弦一郎に雷返しをされることがなくなるため、活用してみましょう。

通常の雷返しを行う場合、雷を受けた際の削りダメージを二回分受けてしまうことに注意してください。
新行動「浮き舟渡り」
実は弦一郎の浮き舟渡りも進化しています。
二連続の切り上げの後に派生するものはそこまで進化していないのですが、くせ者なのがどの行動からも派生なしに放ってくるものです。
この攻撃は溜めが長くて弾きづらいうえにプレイヤーとの距離によって中断したり別行動に派生したりするので、中々に侮れない行動になっています。
どういった行動に派生する?
普通に弾こうとするとそのまま浮き舟渡りを放ってくるだけなのですが、弦一郎と中距離レベルに距離をとると行動を自発的に中断してきます。
結果弦一郎との距離が中途半端になってしまうので、前述した射撃などのリスクにさらされることとなり非常に危険です。
また、大幅に距離を取ってしまうと弦一郎が一気に距離を詰めてきて、新モーションバージョンの浮き舟渡りで攻撃してきます。
向こうから距離を詰めてきてくれるので射撃のリスクなどはありませんが、慣れてない新行動で攻撃されてしまうので被弾の危険性は高くなるでしょう。
対策法:近くで浮き舟渡りをやり過ごす。または、爆竹を活用する!
弦一郎の浮き舟渡りはプレイヤーとの距離が近ければ別行動に派生することはありません。
それを利用し、あえて近くでやり過ごすことによって、弦一郎と距離をとるリスクを避けましょう。
また、浮き舟渡りは長めの溜めが発生する技ですので、前述したように爆竹を活用すればそもそも行動を起こさせないことも可能です。
心中の弦一郎攻略法~各形態の立ち回り編~
続いて、効率よく弦一郎と戦うための各形態ごとの立ち回りについて解説していこうと思います。
第一形態・第二形態
開幕の「秘伝・桜舞い」に注意!
まずは、弦一郎が開幕高確率で放ってくる「秘伝・桜舞い」を捌きましょう。冒頭で述べたように爆竹を使用してもよいですし、自身のある方であれば弾いても構いません。
弦一郎との距離を空けず、弾きと攻撃を繰り返そう!
桜舞いを防いだ後は、通常の弦一郎と同じようにこちらが弾かれるまで攻撃する→敵に弾かれたらその後の切り返しを弾いてこちらが切り返しを行う→敵に弾かれるまで攻撃するのループに持ち込んで体幹を溜めていきましょう。
心中の弦一郎は時折距離を取ろうとしますが、その際しっかりと攻撃を当てて怯ませれば弦一郎と密着したままでいられます。
ジャンプ斬り後の危険攻撃は全部突き!
通常の弦一郎はジャンプ攻撃の後に突きをするか下段攻撃をするかの選択があったのですが、何故か心中の弦一郎にはそれがありません。迷う必要がないので常に見切りの準備をしておきましょう。
突発的な突き攻撃に注意!
心中の弦一郎は、こちらと刀を打ち合わせている最中に高確率で突き攻撃を放ってきます。
攻撃に夢中になっているとステップが間に合わず被弾してしまうので、常に突き攻撃を警戒しながら戦いましょう。
幸い突きの速度は遅いので、多少ステップの入力が遅れても間に合う場合が多いです。

また、本来プレイヤーが体勢を崩した場合でしか使用してこない突き技を何の脈絡もなく使用してくることもあります。そこまで脅威ではありませんが、一応注意しておきましょう。
四連射撃の最後の一発は前ステップをして距離を詰めよう!
本編・心中どちらの葦名源一郎もやってくる厄介な攻撃である弓の四連射撃ですが、心中の場合ですと弦一郎と距離を空けることが大きなリスクになるため、いつも以上に慎重な対応が要求されます。
最初の三射は弾き、最後の一発のみ前ステップで回避することで、弦一郎との距離を一定に保つことができるでしょう。
下段攻撃の対処に注意!
心中の弦一郎は、ジャンプ斬り後に下段攻撃を放ってこない代わりに、単体で下段攻撃を放ってきます。
発生も遅く対処は簡単なのですが、踏みつけ方が悪いと下段攻撃後に派生する射撃に高確率で引っかかってしまいます。
その射撃から追い斬り及び桜舞いに派生してしまうので、場合によっては一気に態勢を崩されてしまうでしょう。
最初からこの下段攻撃は踏みつけずにただのジャンプでやり過ごすことをおすすめします。
浮き舟渡りは当たらない距離をキープしつつ弦一郎の近くにいよう!
心中の弦一郎が使う浮き舟渡りは距離によって別の行動に派生する厄介なものとなっています。
近くで立ち回ってさえいれば最後まで派生はしないため、なるべく弦一郎との距離を空けすぎないことをおすすめします。
また、浮き舟渡りの最後の一撃を弾いてしまうと桜舞いに派生してしまうことがありますので、これはスルーしましょう。
第一形態と第二形態の違いは特になし!
元の弦一郎は第二形態になることで下段攻撃が追加されるなどと目立った変化があったのですが、心中の弦一郎はそういった目立つ変化はありません。
基本的には第一形態での立ち回りを続行するとよいでしょう。
第三形態目
開幕の突きは健在!
嬉しいことに開幕の突き攻撃は健在なので、見切りを決めてしまいましょう。
また、この形態の弦一郎はアイテム使用行動に対して突きを放ってくるAIがあるのですが、心中の弦一郎でもその傾向が見られるため「瓢箪を使う→繰り出される突きを見切る」のループが成立します。
基本は前形態と同じ。雷攻撃だけ気をつけよう!
戦い方は前の形態と同じ「密着して戦う」のままです。ただし第三形態の弦一郎は雷攻撃を使うので、常に意識しつつ雷返しも狙っていきましょう。
もちろん弦一郎が雷返しをしてくることは忘れずに。
ジャンプ攻撃後は選択肢あり!
第一・第二の形態とは違い、この形態での弦一郎は今まで通りジャンプ攻撃後に選択肢が発生します。
突きは見切り、下段はジャンプ、斬り上げは弾いてその後に派生する突きを見切りましょう。
浮き舟渡り最後の一撃は弾こう!
第一・第二の形態とは違い、浮き舟渡り最後の一撃を弾いた後の派生は突き固定です。
体幹を溜めるチャンスですので、積極的に弾きを狙いましょう。

最後の一撃さえ弾けばよいので、浮舟渡り全体のタイミングを見極める必要はありません。
動画紹介
以上の立ち回りを踏まえて、心中の弦一郎一戦分の動画を撮りました。参考にしていただければ幸いです。
まとめ
今回は、心中の弦一郎攻略法を解説していきました。
強化された弦一郎は強力ですが、しっかりと立ち回りを押さえていれば決して倒せない敵ではありません。
慣れないうちは大変ですが、攻略できる日もそう遠くはないでしょう。それでは、また次の記事で。

確実に押さえてほしいポイントは「弦一郎に密着すること」「新技を使わせないこと」です。この二つさえ守れていれば簡単に攻略できるでしょう。
コメント