【SEKIRO】追加ボス最強?!戦い方を徹底しよう!心中の義父攻略解説

こんにちは!フユ将軍と申します。今回は、アップデートバージョン1.05で追加された新ボス「心中の義父」の攻略解説をしていきたいと思います。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

心中の義父って?

心中の義父は、今回のアップデートで追加された新機能「類稀な強者との連戦」の一つ「記憶の連戦・修羅」の最終ボスです。元々存在していたボス「義父」に新行動を追加したいわば強化個体となっています。

フユ将軍
フユ将軍

修羅と義父関係なくね?と思っていたのですが、そういえば修羅ルートで最後に倒した敵はムービーで登場した義父でしたね。

挑むにはどうしたらいい?

心中の義父に挑むためには、まず本編で薬師エマ葦名一心怨嗟の鬼義父の四体のボスを倒すところから始めます。

その後、鬼仏にて記憶の連戦・修羅が解放されるのでこれをプレイし、三体のボス(エマと一心及び怨嗟の鬼)を倒すことで心中の義父への挑戦権を得られます。

フユ将軍
フユ将軍

一度開放してしまえば何度でも再戦できるようになるため、心中の義父に挑むために何回も連戦をこなす必要はありません。

心中の義父攻略法~新行動編~

それではこれから、心中の義父の新行動やその攻略法を解説していきたいと思います。まずは、新たに追加された行動の解説からです。

新行動「霧がらす」

心中の義父は、プレイヤーも使用する強力な義手忍具「霧がらす」を新たに使用してきます。

こちらの攻撃を無効化して瞬間移動し、二連続で斬りかかってくるカウンター技となっています。

行動派生も多いので、義父の新行動では最も注意するべきものです。

フユ将軍
フユ将軍

心中の義父が強いとされる理由は間違いなくこれです。対策必須。

どのタイミングで使用してくる?

こちらの攻撃時にランダムで使用してきます。

また、義父と距離を置くと自発的に使用され一瞬で距離を詰められてからのふりおろし攻撃を放たれるので注意が必要です。

稀ではありますが、至近距離でこちらが攻撃をしていなくても使用されることもあります。

対策法:攻撃をしすぎないようにする!

少々難易度は高くなってしまいますが、義父の霧がらすを確実に攻略するにはこれしかないでしょう。

霧がらすを使われるタイミングは読みづらく、連続で攻撃し続けてしまうと義父のカウンター攻撃に引っかかりやすいです。

ヒット確認をしてから追加で攻撃するという方法もありますが、集中しないといけないのでミスも多くなります。

なので、最初から攻撃回数を定めることによって安全に霧がらすをケアしましょう。

具体的には攻撃回数1~2回を目安にしていきます。詳細は後述する立ち回り編で解説します。

新行動「旋風斬り」

霧がらすに次いで無視できない新行動がこの旋風斬りとなっています。

プレイヤーが使う流派技の「旋風斬り」と同じもので、少し間の開いた2連撃を繰り出してきます。

行動派生で放たれることも多く後述する霧がらすを用いた新行動の連撃にも用いられているので、要注意の行動となっています。

どのタイミングで使用してくる?

主には左右に飛び跳ねた後の派生や、手裏剣二連続投擲後のとびかかり攻撃からの派生がありますが、通常の攻撃からの派生もあるので比較的どのタイミングからでも使用してきます

また、派生なしに突然放ってくることも珍しくないので常に気を払っておきましょう。

対策法:弾きのタイミングを覚える!

残念ながらこの旋風斬りの簡単な攻略方法はわかりませんでした。

使用してくる頻度が高いですが幸いそこまで覚えづらいモーションではないので、よく観察して弾きのタイミングを身に着けてしまいましょう。

新行動「火の鳥」

義父二形態目から追加される火の鳥による危険攻撃ですが、心中の義父ではこの行動も強化されており、放たれる火の鳥が縦となりジャンプでは避けられなくなります

また、通常通りの下段火の鳥も放ってくるため、回避には火の鳥の形を見極める必要が生じます。

どのタイミングで使用してくる?

二形態目から放ってくるようになり、縦か横かは完全なランダムとなっています。

また、火の鳥を放った後には突き攻撃が確定しているのでこれは見切ってしまいましょう。

対策法:ギリギリまで引き付けて左右へジャンプ!

火の鳥が縦か横かの判断はぱっと見で分かりづらく、慎重に観察していると回避が間に合わず被弾してしまうことがあります

横ならば従来通りジャンプで回避、縦ならば横方向へのステップで回避できるので、その二つを複合した左右方向へのジャンプで回避しましょう。

また、縦の火の鳥は追尾性能が高いので回避のタイミングが早すぎると追尾されて被弾してしまいます。そのため、火の鳥の回避は十分に引き付けてからにしましょう。

フユ将軍
フユ将軍

こんなに遅くて大丈夫なのか?ってレベルでも回避は間に合います。何度も観察して、自分がよけやすいタイミングを掴みましょう。

心中の義父攻略法~各形態の立ち回り編~

続いて、効率よく義父と戦うための各形態ごとの立ち回りについて解説していこうと思います。

第一形態

攻撃回数には要注意!

心中の義父と戦う際には霧がらすによるカウンター攻撃のリスクがあるため、こちらの攻撃回数を調整することで突然の霧がらすにも対応できるようにしましょう。

攻撃回数の目安としては、義父に動きが無い場合は一回まで・攻撃終わりなどの隙には二回まで・霧がらすを使われた直後は一回までの基準を守ることで、霧がらすを使用されても十分に対応できるようになります。

フユ将軍
フユ将軍

あくまで「霧がらすを使われても対処できる余裕をつくる」ための方法なので、カウンター攻撃自体の弾きは練習する必要があります。

大きな隙ができたら不死斬りをたたき込もう!

攻撃回数を制限していると義父を倒すまでに時間がかかってしまうため、流派技「不死斬り」を要所要所で挟んで戦闘時間を短縮しましょう。

主なチャンスは爆竹斬りを回避した後手裏剣投擲から派生するとびかかり斬りを回避した後下段攻撃後の義父に密着していると派生する上段ふりおろし攻撃の回避後の三つとなっています。

また、一度の隙で不死斬りは二撃当てることができますが、二撃目からは霧がらすを使われる可能性があるため一撃に留めておくことをおすすめします。

爆竹には引っかからないようにしよう!

義父はバックジャンプしつつ爆竹をばらまく行動があり、この行動から突き攻撃や追い斬りなどの行動に派生します。

この爆竹に引っかかってしまうと怯んでしまい、その後にある派生行動の対処ができなくなってしまうため、爆竹には極力当たらないようにしましょう。

また、ばらまかれた爆竹は視界を遮り義父の行動が見えづらくなってしまうため、爆竹がばらまかれたら、義父を捉えている視界が妨げられないような位置に移動しましょう。

敵の見切りと忍殺に注意!

義父はこちらの突き攻撃を見切り大ダメージを与えてくるので、突き攻撃は絶対に使用しないようにしましょう。

また、こちらの体幹が溜まりきって体勢を崩してしまった際にも踏みつけから派生する特殊な大ダメージ攻撃があるので、もし体勢を崩してしまった際には踏みつけられないように最速で回避しましょう。

第二形態

基本的には第一形態と変わらずに!

攻撃回数を制限しつつ隙ができたら不死斬りを繰り出すといった基本的な戦法は第一形態と変わりません。

しかし、二形態目の義父は第一形態で不死斬りを入れることができた隙を埋めるようになってしまうため、不死斬りを入れるタイミングは変わります。詳細は後述。

霧ガラスのコンボに注意!

二形態目の義父は霧がらすを使用した際、ただの二連撃だけではなくそこから派生するコンボ攻撃を放ってくるようになります。

コンボのパターンは二つ。

カウンター攻撃として使われていた二連撃旋風斬り幻影梟から出現した際に放たれていた掴みかかり斬り

のパターンと

走りながらのなぎ斬り空中手裏剣投擲上段ふりおろし斬り

のパターンです。

どちらも最後の一撃を弾くことで上段ふりおろし斬りか下段攻撃に派生するという共通点があります。

ふりおろし斬りは回避して不死斬り、下段攻撃は踏みつけで対処しましょう。

梟の幻影を見逃さないようにしよう!

義父は二形態目になると、周囲を飛び回る梟の幻影を出現させます。

この梟と義父はたびたび同化して飛び回りいきなりプレイヤーに襲い掛かろうとするため、義父が梟と同化したら必ず梟を視界に捉え続けましょう。

また、梟と同化した義父が攻撃する際には大きな隙があり、その後隙不死斬りを二撃入れることができます

この二撃目は霧がらすでカウンターされることはないため、安心して二連撃を決めましょう。

フユ将軍
フユ将軍

この梟との同化によって第一形態では存在した不死斬りチャンスを潰されてしまうのですが、二形態目ではこちらの方法で不死斬りを入れられるのでプラスマイナスゼロのようなものです。

火の鳥の対処は気を付けよう!

前述したように、二形態目の義父が繰り出すようになる火の鳥攻撃は縦と横の二パターンに分かれています。

どちらの場合でも回避できるよう、十分に引き付けてからの左右ジャンプ回避を徹底しましょう

また、その後に派生する突き攻撃も忘れずに見切ってしまいましょう。

動画紹介

以上の立ち回りを踏まえて、心中の義父一戦分の動画を撮りました。参考にしていただければ幸いです。

まとめ

今回は、SEKIROアップデートで追加された新ボス「心中の義父」攻略について解説しました。

元の義父の時点でボスとしては非常に強く、新行動も強力なものばかりなのでかなりの難敵になっていますが、要注意行動をしっかりケアすることで大分戦いやすくなる良質なボスだと個人的には思いました。

この心中の義父に挑めるまでSEKIROをプレイした方ならば必ず倒すことができるはずです。それでは、また次の記事で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました