
こんにちは!フユ将軍と申します。この記事では、『SEKIRO』プレイヤーの強い味方である義手忍具の入手方法、効果、入手や強化の優先度を解説していきたいと思います。
手裏剣車(手裏剣)

入手方法
鬼仏「城門路」の正面にある建物の内部にある遺体から入手。

効果
形代を1消費することによって手裏剣を投げるという非常にシンプルな効果です。飛び回る敵に特攻があるので、主にボス「まぼろしお蝶」や厄介な犬の処理に使われます。
入手、強化優先度
入手に関しては道中で手間もかからず手に入るので割愛します。
強化方面では、手裏剣は優秀な忍具ではありますが、強化による能力の拡張が控え目な傾向にあると感じます。
強化ツリー拡張のために最低限強化したら別の忍具の強化に取り掛かった方が良いかもしれません。

どの手裏剣でも最低限の働きはしてくれるので、無理して強化する必要は無いと思います。
火吹き筒(火吹き筒)

入手方法
鬼仏「屋敷通り」から右奥、敵MOBの野盗が囲んでいる焚き火にあるアイテム。

効果
形代を3つ消費して前方に炎を吹き出します。敵を炎上状態にする効果があります。
入手、強化優先度
敵が密集している地帯の真ん中に配置されているので入手は大変そうに見えますが、正規ルートな上駆け抜け戦法が通用するので意外と何とかなります。
序盤の鬼門である中ボス「赤鬼」の対抗策となるので、なるべく早めに入手しましょう。
強化に関してですが、これも手裏剣と同じパターンで初期の火吹き筒でも最低限の活躍はしてくれるため、無理して強化する必要はありません。

油とセットで使用することで効果が増しますので、使用する際は是非。
飛び猿の忍び斧(仕込み斧)

入手方法
鬼仏「屋敷通り」から道なり、ショートカットを開通できる門の隣にある建物の中から入手。

効果
形代を2つ消費して強力な斧攻撃を繰り出します。盾を持っている敵や笠を被っている敵など、通常の攻撃が通りにくい相手の体勢を一撃で崩すことも可能です。
入手、強化優先度
ショートカット開通のついでに入手できるので余裕があれば入手しておきましょう。近くにいる斧持ちの野盗はやや強敵ですが、落下忍殺で処理可能です。
強化していくと幻術の効果を打ち消す種ならしと同じ効果を持つ「瑠璃の斧」になりますが、終盤ですと種ならしにも困らなくなるため無理に強化する必要はありません。

盾持ちを簡単に処理できることが一番の強みですので、強化しなくても十分に仕事してくれます。
霧がらすの羽(霧がらす)

入手方法
鬼仏「竹林坂」から少し先にある鍵縄ポイントから川に落ち、橋の下をくぐった先にある竹で隠された道から連続壁蹴りをして登った先の建物から入手。

効果
忍具使用で専用の構えを取り、その最中に攻撃が被弾すると、形代2つの消費と引き換えにダメージを無効にしてプレイヤーが入力している方向へ自動で回避行動をとります。
入手、強化優先度
霧がらすは優秀な忍具ではありますが、持ってないとつらいなどという場面はほとんどなく、取得は正規攻略ルートから外れる上に序盤では強敵である「孤影衆」が配置されているため、後回しでも良いと思います。
強化することで被弾した後でも効果を発動できるようにはなりますが、大きな違いは感じられないのでこれも後回しでよいでしょう。

アイテム「中り薬」を使用することで常時霧がらすの効果を発動可能にしたり、ノーダメージで雷返しが可能になったりと、応用性は◎です。
ロバトの爆竹(爆竹)

入手方法
商人NPC「鴉の寝床の供養衆」から銭500で購入。

効果
形代を2つ消費して前方に爆竹をばらまきます。多くの敵を怯ませられるうえ獣に対しては体幹ダメージも与えられるので、汎用性抜群です。
入手、強化優先度
序盤に手に入る忍具としては破格の性能な上、火吹き筒と同じく「赤鬼」の対策となりますので是非入手しておきたいところですが、銭500がネック。
同じエリアにいる鈴を譲ってくれる老婆の下に軽い銭袋が3つ落ちているので、購入の足しにしましょう。
強化することによって効果時間が長くなったり、「紫煙火花」という扱いは難しいが優秀な忍具が手に入りますので、率先して強化していきましょう。

獣系のボス全てに有効なため序盤から終盤まで出番が尽きません。
錆び丸(錆び丸)

入手方法
鬼仏「武者侍り」から先、落下できるポイントから手前側に落下した先の部屋にある宝箱から入手。

効果
形代を1つずつ消費して敵を中毒にする小刀連撃を繰り出します。
入手、強化優先度
錆び丸が入った宝箱の前には敵が密集していますが、駆け抜け戦法が通用しますので入手にはそこまで苦労しないでしょう。余裕があれば取得しておくことをお勧めします。
強化することによって毒霧を発生させることが可能になり敵を毒にしやすくなりますが、必須とされる場面はないので、後回しでもよいでしょう。

HPを削りにくい相手に有効です。特に中ボス「水生のお凛」は毒状態にすると動きが止まるため、倒せない!という方は是非試してみてください。
金城鉄壁(仕込み傘)

入手方法
商人NPC「黒笠のムジナ」から銭1600で購入。

効果
形代を1つ消費することで傘を展開し、下段攻撃以外のすべての攻撃を防ぎます。タイミングよく展開することで、弾き判定も発生します。
入手、強化優先度
銭1600が必要になるので入手難易度は最も高いですが、非常に優秀な忍具ですので、稼ぎを行って必ず手に入れましょう。鬼仏「身投げ場」付近にあるはち切れそうな銭袋を拾っておくとかなりの足しになります。
強化すると、炎属性の攻撃に強くなったり、怨霊系の敵に強くなったりと特定の相手に必須レベルの忍具に成長しますので、強化優先度は高いです。

スキル「放ち斬り」を習得していると攻撃面でも強力な忍具となりますので、防御に自信のある方でも入手しておきたい一品です。
刑部の折れ角(仕込み槍)

入手方法
鬼仏「葦名城 本城」から左、捨て牢方面の敵から手に入る詰所の鍵を鬼仏「水手曲輪」左から見える建物に使用。その中に置かれた宝箱から入手。


効果
形代を1つ消費して、前方に槍を突き出します。また、突き出した状態から再度使用することで、槍を引き抜いて敵の鎧を剥がし、防御力を下げることもできます。
入手、強化優先度
手順が2つあるので他の忍具より取得が少し面倒ですが、特定の相手に必須級の働きを見せるため是非手に入れておきたいところです。
詰所内には重い銭袋も落ちているので、金城鉄壁の購入と並行して進めるとよいでしょう。
強化すると炎を纏い赤目に対して強くなりますが、火吹き筒などでも代用できるので無理して強化する必要はありません。

首無し獅子猿相手に使用すると大きな体幹ダメージを与えられますので、そのためだけにでも入手しておきたい忍具です。
大うちわ(神隠し)

入手方法
鬼仏「鉄砲砦」から先、中ボス「長手の百足 ジラフ」と戦う部屋で入手。
効果
一度目の使用で風を纏い、二度目の使用で形代を3つ消費し敵に背後を向かせてプレイヤーを見失わせることができ、一部の敵は背後忍殺が狙えます。
入手、強化優先度
通り道に配置されているので、入手に関しては割愛します。
強化すると敵からアイテムを巻き上げることのできる「御寄進回し」になりますので、素材マラソンや稼ぎをする際にはおすすめですが、攻略面で強力な要素はほとんどありませんので、無理して強化する必要はありません。

仙峯寺の敵に使用すると消滅させることができるので、そこでのマラソンに向いています。
ほそ指(指笛)

入手方法
ボス「獅子猿」を倒して入手。
効果
形代を3つ消費することで敵をおびき寄せる指笛を鳴らします。また、ロックオンしている敵にのみ音を聞かせることも可能です。
入手、強化優先度
ストーリー上必須ボスの攻略が条件ですので、入手に関しては割愛します。
強化すると怨霊系MOBの動きを止められる効果を持つ「泣き虫」になるので、優先して強化していきたいところです。

非常に強力なボス「怨嗟の鬼」に対して唯一無二の効果がありますので、攻略前までに用意しておきたいですね。
まとめ
今回は、義手忍具について解説していきました。強化義手忍具作成はトロフィー取得条件にもなっていますので、この記事の優先度とは関係なしに余裕があれば色々作っておくことをお勧めします。色んな忍具が使えれば、それだけで楽しいですしね。それでは、また次の記事で!
コメント