
初めましての方は初めまして!フユ将軍と申します。今回は、僕が今最もハマっているゲームである『SEKIRO SHADOWS DIE TWICE』のレビューをしていこうと思います。
SEKIROってどんなゲーム?
このゲームは、「フロムソフトウェア」「アクティビジョン」によって開発され、2019年3月22日にPS4,Xbox,Steamで販売された1人プレイ用のアクションアドベンチャーゲームです。
過去に『ダークソウル』『ブラッドボーン』などを手掛けたフロムソフトウェアによる、いわゆる死にゲーというジャンルですね。
プレイヤーであるあなたは、史上最も血生臭い時代・戦国を舞台に、孤独な忍びとして戦っていくこととなります。
独特な戦闘システム!SEKIROのすごいところ
まずは『SEKIRO』の良いところ、すごいところを紹介します。このゲームの良いところといえばまずその独特かつ画期的な戦闘システムが挙げられるでしょう。
HPゲージとは別に存在している体幹ゲージによって生じる剣戟、体勢を崩した相手のHPを全て削りきる「忍殺」でまるで映画のようなスタイリッシュな戦闘が楽しめます。


弾くってどうやるの?といった方に簡単に説明すると「敵の攻撃に合わせてボタンを押す」です。ソウルシリーズのパリィを想像するとわかりやすいですね。
一度倒れてもまだ終わりじゃない!回生

『SEKIRO』の敵は非常に強く、アクションゲームに慣れている方でも簡単に死んでしまいます。ですが、回生という能力を使用することでプレイヤーは(回数こそ限られていますが)復活することができるのです。
だからといって難易度が簡単になりすぎることはなく、むしろこの回生があって初めてバランスが取れるといった印象です。

回生を駆使して大逆転を決めたとき、はたまた回生を使わずに敵を圧倒したときの達成感は半端ないです。
忍義手による立体的な移動&豊富な戦術
操作キャラクターである「狼」は、物語の序盤で片腕を失ってしまうのですが、その後手に入る重要アイテム「忍義手」が非常に優秀!
鍵縄を飛ばして屋根から屋根へ飛び移ったり、義手に忍具と呼ばれるアイテムを取り付けることによって特定の敵との戦いを楽にしたり、一度に様々な忍具を駆使して見ごたえのある戦いをする「魅せプ」をすることもできます。



忍具は習得できるスキルとの派生や強化による能力の追加などがあって、多種多様な戦いができます。
戦闘だけじゃない!美しいSEKIROの世界
ここまで『SEKIRO』の操作や戦闘についてばかりでしたが、このゲームの良さはそれだけじゃありません。プレイヤーが冒険することとなる地「葦名」の景観や世界観、ストーリーもまた圧巻の一言です。特に世界観についてはフロムゲーらしく奥が深く、考察などで楽しむこともできます。
魅力的なキャラクターも多く、キャラクター同士の関係や過去ももっと深く掘り下げてほしくなります。



現在地から遠目に別のエリアが確認できたりと、エリア間の繋がりを感じて眺めてて飽きないです。
難しすぎる⁈SEKIROのよくないところ
さて、ここまで『SEKIRO』の良いところや素晴らしいところを紹介してきましたが、今度は逆に『SEKIRO』の良くないところ、ダメなところを紹介していこうと思います。
まず挙げられるのは「難易度が高すぎる」というところでしょうか。このゲームは他にない戦闘システムを採用しているが故に慣れるまでが長く、序盤が非常に難しいのです。
中には全然先に進めないからと攻略を諦めてしまう人も…
序盤の壁が高すぎるというのは、できることが増えれば増えるほど楽しくなるアクションゲームにとって致命的と言えます。

高難易度であることは良いことでもあるのですが、人を選ぶのは間違いないです。
フロム恒例⁈説明不足
『ダークソウル』シリーズや『ブラッドボーン』などのフロムゲーをプレイしたことのある方にとってはもはやお馴染みかもしれませんが、とにかく説明が足りません。
『SEKIRO』はまだマシな方ではあるのですが、それにしてもエンディング分岐条件や特定のイベントなどは自力では気づけないレベルです。攻略情報なしの初見で全ての要素を遊びつくすのはかなり難しいでしょう。

後で調べてみて「こんなんわからんわ!」ってなったこともしばしば…
デスペナルティが重い
『SEKIRO』ではお金である「銭」と新たな技やパッシブスキルを習得するために使うスキルポイントを手に入れるための「経験値」があるのですが、この2つはプレイヤーが死亡すると半分喪失します。
勿論死亡しても喪失しないように手持ちの銭を銭袋というアイテムに変換したり、強力なボスと戦う前に中途半端な経験値を貯めきったりといった対策はあるのですが、そもそも序盤は得られる銭も少ないため、貯める段階から苦労することでしょう。

「冥助」というデスペナルティを回避する要素もあるのですが、最大30%の発生率な上死亡すればするほど確立が低くなるので、正直頼りないです。
これだけは知っておいてほしい!SEKIROは「成長を実感できるゲーム」
ここまで『SEKIRO』の良い点、良くない点を紹介してきましたが、最後にこれだけは知っておいてほしい!ということを紹介します。
それは、『SEKIRO』は自分の成長を強く実感できるゲームだということです。このゲームをプレイする以上あなたは必ずどこかで躓きます。それほどに難しいゲームなのです。
しかし、そこで諦めずに何度も挑戦することにより、あなたはいつか攻略の糸口を掴むことができるでしょう。そうして苦難を乗り越えたとき、達成感と自分の成長を感じることができます。
きっと、2周目3周目とプレイするうちにあなたは最初に躓いたところを鼻歌まじりに攻略していますよ。

僕も初見はかなり苦戦しましたが、今では楽々攻略できています。
まとめ
今回は『SEKIRO SHADOWS DIE TWICE』のレビューを書かせていただきました。今回の記事を通して僕が伝えたいことは「SEKIROは難しいゲームではあるが、諦めなければ必ずクリアできるし自分の上達も実感できる神ゲーだ」ということです。
初めてのレビュー記事ですので稚拙な文章になってしまいましたが、少しでも『SEKIRO』の魅力が伝わったのならば幸いです。
長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント